TOMYTECのジオラマ戦禍のコンビナートA・B・C
朽ち果てた倉庫を買ってみた!
今回紹介するのはこちら!TOMYTECのジオラマです。
ジオラマというものは興味はあったのですが、今回初めて購入しました!
戦禍のコンビナートシリーズA・B・Cは、
最初Aのガスホルダーのみ買う予定でしたが、
Aを買ったら、残りも揃えてみたくなり、続けてB、Cと買ってしまいました。
戦禍のコンビナートA(ガスホルダー)
トミーテック(TOMYTEC) 1/144 ジオコレ・コンバットシリーズ DCM08 戦禍のコンビナートA(ガスホルダー)
商品寸法:30 × 18 × 4 cm
塗装状態:本体は完全塗装済み。リアルな戦場感を演出するために、ウェザリング塗装も施されています。
戦禍のコンビナートA ガスホルダーの特徴
コンセプト
「市街戦が広がり、コンビナートまで火の手が迫る」という緊張感あふれるシーンを再現。
劇的でドラマ性のある背景を感じられるのが最大の魅力です。
デザイン・色合い
ガスホルダーはくすんだ緑色で表現され、工場には欠かせない存在。
配置するだけで、エモーショナルな工場風景を作り出せます。
組み立て
本体は塗装済みなので、初心者でも比較的簡単に組み立て可能。
ただし一部のパーツでは ニッパーや接着剤 の使用が必要です。
楽しみ方
ロボットやミリタリー系のプラモデルと組み合わせれば、より迫力あるジオラマ世界を演出できます。
ちなみにガスホルダーには、工場の背景壁紙が付いてきます。
下記画像は、ガンダムジークアクスの軍系ザクと一緒に撮影しました。
※ザクは付いてきません。
ガスホルダーのYouTube動画もご覧ください!
戦禍のコンビナートB(蒸留塔)
トミーテック 1/144 ジオコレ・コンバットシリーズ DCM09 戦禍のコンビナートB(蒸留塔)
戦禍のコンビナート B(蒸留塔)
商品寸法(概寸):40 x 190 x 310 mm
付属品:蒸留塔本体、退避櫓、パイプセット
コンセプト
市街戦が広がり、コンビナートへの火の手が迫る緊迫した状況をイメージしたジオラマ情景です。
デザイン・色合い
色は、シルバーっぽく、「蒸留塔」という工場構造物をリアルに再現している印象です。
組み立て
塗装済みで組み立ても簡単ですが、細部パーツの組み込みやパイプの配置などではニッパーや接着剤が必要になる可能性があります。
他にも複数のパーツやパイプがあるので配置の自由度が高く、独自の配置が楽しめます。
蒸留塔のYouTube動画もご覧ください!
戦禍のコンビナートC(冷却塔)
トミーテック 1/144 ジオコレ・コンバットシリーズ DCM10 戦禍のコンビナートC(冷却塔)
商品寸法(概寸):42 x 190 x 310 mm
付属品:冷却塔 ×2個、パイプセット
コンセプト
こちらも「市街戦が広がり、コンビナートまで火の手が迫る」という共通の情景コンセプトです。
一帯で小規模な炎が始まり、さらなる火災拡大が迫る緊張感を再現しています。
デザイン・色合い
冷却塔という構造物をリアルに再現しています。
組み立て
塗装済みで手軽に組み立てられますが、付属でパイプがあります。
これらをガスホルダー、蒸留塔に組み合わせて好きな配置を楽しめます。
パイプ配置や細部の仕上げにニッパーや接着剤が必要になる部分があります。
戦禍のコンビナートA・B・Cが揃ったので、並べてみました。
冷却塔のYouTube動画もご覧ください!
朽ち果てた倉庫
トミーテック 1/144 ジオコレ・コンバットシリーズ DCM12 朽ち果てた倉庫
商品寸法:25 x 17 x 14 cm
塗装状態
完全塗装済みで、さらに ウェザリング加工済み。
半壊の倉庫(屋根が吹き飛んで内部構造が見えるリアル感)も精巧に再現されており、戦場の風化した雰囲気を演出できます。
セット内容
ベース、建物本体、ベンチ?やレンガ、屋根の破片など、小物類が付属
コンセプト・魅力
「かつて栄えていた村にある忘れ去られた建物」をモチーフに、朽ち果てた村の戦場の雰囲気が表現されています
崩れたレンガの外壁、内部の鉄骨、破損した屋根の残骸など、情景的な“リアルさ”が追求されたデザインが魅力
組み立てについて
塗装済みなので 組み立て後は置くだけでOK、手軽にリアルなジオラマが完成します。
ただし 接着剤やニッパーなどは必要な箇所があります。
楽しみ方アレンジ
1/144スケールのロボットやミリタリーキットとの相性バツグン!
戦闘シーンや廃墟感を活かしたジオラマにピッタリです。
ガンダムジークアクスの軍系ザクを配置してみました。
倉庫に隠れるザクがいい感じです。
朽ち果てた倉庫のYouTube動画もご覧ください!
以上で、今回は、トミーテックのジオラマ4点を紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す